ログイン
すべての書類が作成できます!
新規登録
専門職後見人のメリット・デメリット
成年後見人は、後見をされる本人(被後見人)と後見人との関係によって、大きく以下の3つに分類することができます。 親族後見人:被後見人の親族による後見人 専門職後見人:被後見人とは血縁関係がない専門職(司法書士や弁護士、社 […]
正しい身分証明書って知っていますか?
公的証明書の中に“身分証明書”という正式名称の書類があることをご存知ですか? 「身分証明書って運転免許証や保険証といった公的証明書のことでしょ?銀行の口座開設で必要になるアレ!」と答える方が多いのではないでしょうか。 運 […]
ジャパンライフ被害から見えてくる成年後見制度のメリット
昨年12月に資金不足により銀行取引停止処分を受け、事実上倒産したと報じられたジャパンライフ。 同社は、預託商法によって約8,500人と計1,800億円近い契約を結んでいたため、単純計算で一人2,000万円を超える被害額と […]
成年後見制度による資格制限が2019年5月に全廃へ!
欠格条項の全廃 先日、成年後見制度の利用による資格制限は妥当なのか?という記事を投稿しましたが、早速その後の動きに関するニュースが報道されていました。 記事によると、成年後見制度の利用による資格制限について、欠格条項を全 […]
“市民後見人”とは何か?なぜ必要?その問題点は?
成年後見制度の利用を考えていろいろ調べ物をしていると、市民後見人という言葉を目にすることがあるかと思います。あまり聞きなれない言葉だと思いますので、今回は市民後見人について説明します。 市民後見人とは? 市民後見人とは、 […]
成年後見制度の利用による資格制限は妥当なのか?
成年後見制度の利用による失職に対する提訴のニュースです。 記事を簡単にまとめると、 男性は軽度の知的障害があり、警備会社で警備員として勤務していた。 家族間のトラブルに悩んでいたことから、成年後見制度を利用し、障害者支援 […]
後見制度支援信託とは
後見制度支援信託って聞いたことがありますか? 後見制度支援信託は成年被後見人であるご本人がある程度の金融資産を持っている場合、家庭裁判所から利用を勧められることがあります。 初めて聞いた方は「え?何?信託ってどういう意味 […]
成年後見人の不正についてなぜ国に賠償が命じられるのか?
2018年1月11日、成年後見制度に関するある裁判の判決が出ています。 簡単に要約すると、 成年後見人であった継母が、1989年から被後見人の女性が亡くなるまでの約20年間、財産を管理していた。 財産管理の中で多額の使途 […]
成年後見制度の前身である禁治産者・準禁治産者制度について
なんだか最近ちょこちょこ目にする成年後見制度・・・昔からある制度なのでしょうか? それとも超高齢化社会が進んできたと言われるここ数年で出来た制度なのでしょうか? 昔の名前は禁治産者・準禁治産者制度 現在の成年後見制度は平 […]
成年後見人になるための条件は?候補者が必ず選任されるのか?
成年後見制度の利用を決めたら、裁判所へ申立てを行い、成年後見人を選任してもらう必要があります。 申立ての際は、申立人によって後見人の候補者を決めて手続きを始めます。(候補者がいなくても申立て可能です。) 自分自身や親族の […]