ログイン
すべての書類が作成できます!
新規登録
埼玉県、群馬県の一部で成年後見制度の電話相談が開始!
2018年6月1日より、埼玉県本庄市および群馬県富岡甘楽圏域(富岡市、下仁田町、南牧村、甘楽町)にて、成年後見制度に特化した電話相談「後見ほっとライン」の運用が開始されたようです。 成年後見に関する相談はどこにするべきか […]
ついに東京都でも「後見支援預金」の取扱が開始されました!
後見人による不正を抑止する解決策として、後見支援信託に変わる手段として注目されている“後見支援預金”。 昨年(2017年)の7月より静岡県で取扱を開始したのを皮切りに、鳥取県、島根県など数県で取扱が開始されていましたが、 […]
親がアルツハイマー型認知症に…財産管理はどうする?
ここ最近、著名な方が認知症を患っていることや、アルツハイマー型認知症を原因としてご家族が亡くなったことを公表するニュースを目にすることがあります。 テレビでよく見ていた人が認知症、というニュースを見ると認知症は身近な病で […]
あなたが成年後見人に選ばれるための5つのポイント
成年後見制度の利用を検討をしている人の中には、「親族である自分が成年後見人になりたいんだけど、家庭裁判所から成年後見人に選んでもらえるんだろうか?」と不安に思っている方がいるかと思います。 確かに、ここ最近の成年後見制度 […]
後見制度支援信託ではなく「後見支援預金」という選択
以前ご説明した後見制度支援信託。 最近は、本人(被後見人)の流動資産が1,000万円を超えるような場合には、基本的には家庭裁判所から後見支援信託の利用を進められるようです。 後見制度支援信託は、後見人による不正を抑止する […]
後見制度支援信託と後見監督人、どちらを利用すべきか?
以前にご説明した後見制度支援信託。 その利用者数は、平成24年の制度開始から年々増加しているため、家庭裁判所が後見制度支援信託の導入を積極的に進めているということが理解できます。 なお、後見制度支援信託の利用には、新規に […]
後見監督人とは?その問題点は?
成年後見制度を利用するために開始申立てについて調べていると、「後見監督人」という言葉を目にすることがあると思います。 今回は、この「後見監督人」について説明します。 後見監督人とは「後見人の業務を監視する人」 後見監督人 […]
わかりやすい!成年後見人、保佐人、補助人の違い
成年後見制度の利用を検討し始めると“成年後見人”、“保佐人”、“補助人”という3つの単語を目にする機会がありませんか? 成年後見人という言葉は聞いたことがあっても、日常では保佐人や補助人という言葉はなかなか耳にすることが […]
成年後見制度の利用による欠格条項がついに全廃へ!
本ブログでも過去に取り上げていた成年後見制度の利用に伴う欠格条項の全廃について、ついに法案が決定されたようです。 現在の法律では、成年後見制度を利用すると、成年後見人や保佐人をつけられた本人は医師、税理士等の資格や会社役 […]
『成年後見関係事件の概況』から読み解く成年後見制度の現状
昨年(平成29年)の『成年後見関係事件の概況』が最高裁判所より公開されています。 成年後見関係事件の概況 ―平成29年1月~12月-(PDF) この『成年後見関係事件の概況』は、成年後見制度の利用に関する統計情報を裁判所 […]